Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
都内だと家に囲まれるため南の庭も塀やお隣の家で影になってしまいます。今回の特集はとても良い情報だと思います。土壌改良大事ですね、ビバーナムは当初植えてましたが枯れてしまいました。おそらく土が悪かったのかなと思います、水捌けが悪かったのかな。
ありがとうございました!タイトルを見て、キター!と思いました(北だけにw)😂冗談はさておき、特集してくれて本当に嬉しいです。知ってたことも答え合わせできたし、知らなかった事も沢山あり勉強になりました。この秋に、半日陰OKの宿根草を沢山お庭に仕込みました。来年の夏に咲くのが楽しみです。あと、バラやクレマチスも結構いけるみたいなので、北庭だからと諦めずに楽しもうと思っています❣️あと、球根も今年の春、大丈夫でした👌
上手いw
ゴミや、幼虫でてきた時とっても面白いやりとりでニコニコ笑えました🎵面白かったです✨
日陰エリアの植物、探して植えうまく育ってる子と星になった子様々でした。気に入っていたヒューケラは消えましたが、枯れたと思ったヒューケラが復活しました。😊北側は育たないと先入観ありましたが、意外と頑張ってくれた子多かったです。
ウォーキングしながら聴いてます。時々動画で。カーメン君は声がいいし話が上手いからあっと言う間に3、40分。そして為になるお話。いつもありがとうございます。今度ユーカリやってください。いろいろな種類や 鉢で大きくさせないやり方など。鉢が根っこでいっぱいです😅よろしくお願いします😊
昨日まさに、全く日の当たらない庭に新しく白いフェンスを設置したところです!リビングから見ると樹木がとても明るく見えて、工夫次第で光を感じられるんだなぁと思いました。北側道路に面した家なのですが、カーメン君のおかげで、日陰もデメリットばかりじゃないと思えるようになりました😊紹介して下さった植物を参考に、シェードガーデンを楽しんでいきますね♫いつもありがとうございます!
やってること、植えてる植物が当たっていて良かったです。我が家は建物に4方囲まれてるので1番の日陰です。私は雪割草を育てています。それでも夏は光が当たり過ぎなようで、葉が無くなってしまいました。90%遮光だそうで、来年は板で光を防いでみようと思ってます。
北玄関に白壁 暖地住みです北エリアは夏は激アツ 秋から日陰になります地植えはブラックベリー ラムズイヤー ポリゴナム白 タイム ベンケイソウ クリスマスローズ 金魚草ブロンズドラゴン セリフラミンゴなどホスタ、ヒューケラは夏に葉焼けするので鉢管理 5年目のスキミアも鉢管理で秋から北エリアに移動してきます地植えと鉢管理を上手くこなして北エリアを楽しんでいます!あとはリキダスが大好き♪あと冬は2階のベランダで鉢管理のパンビオ クリロー シクラメン その他たくさんの鉢植えを移動してきて日向ライフを楽しんでいまーす
土づくり回大好きです、半日陰のベランダなので土づくりちゃんと頑張ります。掘ると色々宝物?が出てきますね😂ぜひ育ててください笑
いつも良い動画ありがとうございます。日陰で育つ土壌についてはすごく納得しました。我が家のまわりも日当たりは、すごく違いがあるので、とっても参考になります。草花に参考になり、野菜も朝日が当たらず、西日が当たる大根の育ち方が何となくわかりましたこの動画を参考にして自分なりに園芸頑張り楽しんでいきたいと思います。「うまく大きくなるだけが良いわけではない」ので、自分なりに満足できる園芸に楽しみながら無理なく行います。ありがとうございました。
私の住む北米は日本より涼しいので、いつも日本だと色々な花が冬越えできていいなと羨ましく思っていたのですが、昨今は日本では夏越えが難しくなってきてるとの事。その土地にあった植物を育てるのが良いのかな、と思い始め、今年はネイティブプランツの種を沢山購入しました。毎回為になるコンテンツありがとうございます!
いつも楽しくて、大切な情報を有難うございます♪今年の北側は、最高でした!少し成長は緩やかですが、とても良い綺麗な状態で開花していました。茎や葉も鮮やかに、花びらの形も色もずっと綺麗でした。夏が大好きなお花達も今年は、色むらや虫などで状態が汚らしくなっても北側に置き始めたら、復活してました。これからは、北側で楽しめるお花達がもっともっと増やせそうで楽しみです♪
たくさん植えられる🌱まさにそうですね!ゆっくり育つからこそのメリット😊トライ&エラーでどんどん植えてこー🌱
判っていながら大きいことは良いことだ、になりがちです。ジローさんのお庭を見て、足るを知る美学を勉強中です。
白い壁、道路に面した北玄関。まさにウチです。明るい日陰だったとは!嬉しい☺️たしかに、花は少ないが枯れはしない。ヒューケラは南の裏庭で繁殖させて株分けしたものを北に定植してます。
日陰エリアに腐葉土!(土壌改良)。言われて目から鱗でした。ありがとうございました。我が家のは、土硬めで湿気た感じですので。半日陰でも大丈夫な子を明るめの日陰~半日陰エリアに植えてるのですが、徒長して倒れて困っていました。早速、腐葉土入れます!大変勉強になりました。
お話し聞いていると、山野草が好きな方にとっては日陰庭ベスト👍なんですね。家は北側に菊を植えてます。日本古来の植物は、日陰エリアが向いているのかもしれませんね💖
土壌改良中に出てきたのはハナムグリの幼虫ですね。コガネムシとは違います、植物の根はたべずきに腐葉土など有機物を食べてます。
益虫ですねー😊
いつもありがとうございます!園芸初心者なので大変参考になります!
日陰でルバーブを育てています。すごく大きくはないですが、毎年収穫してジャムなど作っています!
半日陰の我が庭では地植えのキャットテールとアンゲロニアがまだまだ元気に彩ってくれています😊
北側玄関なので、来春用の予習になりました!ありがとうございます!白壁の家でよかった〜
うちの北側難しいです。夏は、ガンガン日があたり、隣の家の室外機の風があたる。冬は1日中日陰になっちゃいます。そんな中、生育旺盛なウインターコスモスは、日陰でちょうどいいくらいに育ってるのかもしれません。ほぼ放置で夏の日差しにも負けませんでした😂土壌改良やってみます🎉
分かりやすくて、いいですね。
日陰特集、ありがとうございます!日陰も様々で目からウロコ…大変参考になりました。日向のようなモリモリを目指すのではなく、お上品な仕上がりを目指してお世話をしたいと思います。少し前の西側特集も復習して、この冬は綺麗な玄関周りを目指します!
北側玄関横の犬走りのスペース、クリスマスローズとヒューケラですら微妙なエリアで椿(花つきは弱い)と紫陽花、高野山で買った高野槙は元気にそだっています。こんな日陰で育ってくれる植物に感謝です。
アオキ、カクレミノ、つわぶき、やつで、ニチニチ草…うちの庭かと思いました😂植木が好きです。母もそう言えば庭はグリーン一色でした。軒下ですが、現在くちなし、そよご、這性のさるすべりも順調に育ってくれています。
ありがとうございます!日陰の庭、どうしたらいいかなと考えていたところです。すごく勉強になります🎉あじさい、大好きなのでさっそく植栽リストに❤山野草も大好き、とても嬉しいコーナーが出来そうです。本当にありがとうございます🙏
我が家の日陰スペースはホスタを入れてます。他はラミウム、グレコマ、シダ、フウチソウなんかも良いと思います。使えるなと思ったのはイワシャジンです。花の減る時期に重宝しています。ヒューケラより野趣があるイワヤツデはヒューケラより強健で根茎その辺に投げていても根を張る程なのでこちらもオススメです。
我が家は東側玄関何ですが冬場は日の光が少ないです😢キボウシとクリスマスを地植えしてますがよく成長してくれてます😊北側は隣の家で日陰になっててプランターのキャットテールが枯れてしまったと思いきやプランターから出て地に降りて元気に育ち始めてもう何年経つのやら😂植物って凄い😊
朝しか日が当たらないけど、元気な植物たくさんいます!家白いです!わーい🙌✨
我が家の日陰はあじさい祭りです😂
言うても やっぱり可愛いお花を育てたい😢極小輪のビオラ(一重咲)は北側でも沢山咲いてくれました😊
我が家の西と北は建物の裏でお隣との壁です。ミョウガを植えています🎵沢山収穫があって食べきれない時は刻んで冷凍してお吸い物にしたり、梅酢漬けにしたり…この時期は葉っぱが倒れているけれど、そのまま保温素材にしています。手間がかからない☝️
北側で結構暗めの場所ですが、エリゲロン育ってます。花付きは日向より少ないですが、花も長いし明るくて良いと思います😊おたふく南天も育ってますが葉がこの季節でも あまり赤くなく緑です。😅
日陰特集、ありがとうございます!我が家は午前中だけ日が当たる東側の半日陰。すごく悩んで日陰でも育つ植物を探し回った経験があり、大体知っている植物で答え合わせも出来ました。ですがヤツデは知らなかったので、斑入りはオシャレな感じで、今度植えてみようと思います😊そして初めのころ、腐葉土入れまくってかなり土壌改良したのは正解だったのだな、とすごくうれしかったです。でもうちはコガネムシの幼虫だらけになってしまったので、最近は控えるようにしてます(笑)。スミレが日陰で育つというのあまり知らずに植えてましたが、北側の駐車場で元気に育っているのに納得。もっと増やそうと思いました(笑)。北側玄関も意外と明るいと聞いて、すごく勇気が出ました。初めのころは諦めていたのですが。玄関の大きな木をかなり刈り込んだところ、日が当たるようになり、色々植えられるようになったのも納得。夕方西日も当たるので、意外といける!?とちょうど思っていた矢先です。「北玄関は意外と明るい」と聞いてさらに嬉しくなりました✨今まで北玄関の西日も当たるエリアにプランターで植えることが多かったハーブ類も、少しずつ地植えに挑戦していきたいです。様子見ながら、いろんな植物の地植えを試していこうと思います☺
知らない植物いっぱい!!これ見ちゃうと日陰欲しい!って思ってしまいました🤣
大変参考になりました。我が家の北側の庭には、まさに説明にあったとおりの植物が植えてありよく育っています。後、ツツジもよいです。また腐葉土は、土にまぜこむのでなくカバーとして撒いておくとよいと思います。
🔩ボルト 探しに 何度も 見直したけど 😂分からなかったよ😅私の 所はほとんど 明るい日陰です が バラ など いろんな お花を育てています だから 大丈夫です 💐
いつも参考にさせていただいています。都内住宅街の明るい日陰庭なのでこういう動画嬉しいです。庭の土壌改良をしたいのですが、先住の庭木が根を張っていてどのように土壌改良剤を漉き込んだらいいのか悩みます。もともと生えている植物を生かしながら庭を改造する動画などもあれば見たいです!木が植わっている花壇に高さをだすために土を増やす盛り方とか興味があります。
フフフ日陰の時代が追いついてきたな😏
日陰の玄関、アオキ30年以上育ってます。赤い実も魅力的ですよ〜そして柱サボテンも。日当たりいい場所だと焦げるのでサボテン好きな方にはちょっと明るめの日陰にサボテンがオススメです。ビバーナムティヌス、西日ガンガンのベランダで2年目、たくさん花芽つけています。
四方構造物に囲まれた中庭みたいな狭小庭で、お天道様がてっぺんに居る頃しか日が当たらなくいつも気にしてましたが、まだまだやれる事があると希望を持てました❣️運良く周りの建物は白です😊園芸楽しむぞ✊🏻✨
以前の西側の回も参考になりましたが、今回も大変参考になりました!腐葉土いれてみます☺️
日陰になり山野草増やす予定ですが、ビバーナム、日陰でもOKなんですね❣️参考になりました😊シュウカイドウ、ギボウシ、シュンラン、エビネなんかもいいですょね🌸ありがとうございました❣️
夏場以外はなかなか日が当たらず、今度はどんな植物を選ぼうかと悩んでましたので、ほんとに助かりました😊合わないのを承知で憧れのラナンキュラスラックスを買うのではなく、我が家に合ったヒューケラ等で楽しみたいと思います☺️購入前にもう一度この動画を参考にさせていただきます✨😌✨
光合成を助けるというALA配合肥料を試しに使って塀の西側でサツマイモを育てました。普通に収穫できたのでギリギリかな?と思う場所に使ってみようと思っています。
今年の猛暑で、南~西エリアはヤバかった。イチゴを北~東~南側に置いたら花咲いたんですよね。むしろ、これからの時代は、日陰が欲しい時代になるかもしれない。
サカキは重宝します!斑入りもあるんですね!
周りを家に囲まれた、ほぼ日陰になるアリア(特に冬はお昼くらいしか日当たりがない)ですが、山野草類がいいかなと思い、さらに乾燥に強い植物をグラベルガーデンとして植えて1ヶ月経過しましたが、今の所調子いいです。デージー・アルムの空、コーカサスキリンソウ、ベロニカオックスフォード何かを置いてます😊
うちの庭は軒と軒の間で、前半後半で半分ずつしか日が当たらない上に田んぼの埋め立て地であまり水捌けも良くないので、定着してくるまで結構何種類も枯らしました😂
我が家は北西玄関。夏は午後から激暑です。春秋冬は一気に日の光が少なく、影が多くなります。ただ家の外壁は白なので明るい日陰になるのかなぁと思ってます。ちょっとした植栽スペースに植えてガーデニングを楽しんでます。シンンボルツリーにジュンベリーを、低木でシルバープリペット、テマリシモツケリトルジョーカー、マホニアコンフューサ植えて、下草にクリスマスローズ、スノードラゴン、ブルンネラ、ヒューケラ、タイム、アジュガなど植えてます。テマリシモツケを今秋植たばかりなので、春に新芽を展開してくれるかドキドキしてます。それ以外は今のところ順調に育ってるかな。。。とあと鉢で育ててるハーデンベルギアはツルがぐるぐるで、よく育ってます^^
日陰で花も楽しめる好きなのはビオラソロリア、エビネ蘭やシュスランの仲間など葉の拾い蘭類が銚子がいいです。木漏れ日なら、春蘭やトンボソウなど葉の細めの蘭も銚子がいいです。ほかに、万年青やカンアオイなどもうちでは環境に合ってってます。
隣の家の反射あるけど直射日光がこないから日陰だと思って植物諦めてました。鉢植えを置きたいと思っていたので挑戦してみます
西日がガンガンの回もぜひご検討ください。
最近やってますよ。
@@user-gorogoro1982え、タイトルどれになりますか?探してみましたが、分からなくて💦
タイトルは、『【知らなかった】実は西植物を育てるには◯◯なんです』でしたよ😀
ありがとうございます
@@gino376ネツトワークがわかりませんスマホ苦手です😅
ウチの日陰エリアは野鳥が落として💩行ったらしい万両が何本も生えて来ます。よく育って沢山実をつけるのですが、実が赤くなるとこれまた野鳥が全部食べていきます😂お庭に野鳥を呼びたい場合はいいのですが、赤い実を目当てに植えるなら、そのへんの対策もちょっと考えておくといいかもです。
ウチは、東と、南は、家🏡がたっているので困ってます😮
イチゴの苗を幾つか夏越しさせたのですが、暗い北側で10月まで過ごした子だけが今めちゃくちゃ実をつけており、驚きました。光量足りてたの?と。カーメン君のおっしゃる通り、光量より避暑の方が大事な時代になる予感がします。
日陰、半日蔭にはシダ類。特に自生種は強いです。我が家にはイノモトソウ、クリハラン、ホウライシダ、トキワシノブ、ほかヤブツバキ、ヤブラン、ジャノヒゲ。暑さ寒さに負けない和の庭です。
クリスマスシーズンにたくさん売られているヒイラギなんかも日影で大丈夫な植物ですよね!あとは直射日光に弱いポトスやオリヅルラン、ペペロミアなんかの観葉植物なんかも、春秋でしたら鉢で玄関先に置いておけますよ
北でも真夏はかなり日差しが届いてしまいホスタが葉焼けしたことあります。よーく観察しないとですねー!腐葉土撒きます。とても重要な回でした!!
いつも楽しく拝見しています!北側のお庭は、我が家の場合、樹木の陰の部分についてはとてもローメンテナンスで楽ちんです。でも、夏場になると、樹木の陰にならないエリアは、西日が回り込んできてまともにあたり、本当に過酷になってしまいます。良い陽は当たらず、厳しい西日ばかりが差し込んで、ヒューケラ、ティアレラは、ぎりぎりの状態です😢
とても参考になりました。北側、土づくりします。南の庭は、夏は超日向、晩秋から冬にかけて日陰になります。この夏沢山枯れました。植栽に悩んでいます。
北側、日照1時間程の紺色の壁側花壇ですがクリスマスローズとホスタ、つるバラのフランソワ・ジュランビルは毎年ちゃんと咲いてくれます。爆咲にはなりませんが、程良く上品に咲くので気にいっています。バラは一季咲、つるバラだと日陰でも大丈夫な品種があります。日陰のお庭の方でも、諦めずにチャレンジしてみて欲しいです。
ハナムグリの幼虫かなぁ?日陰はシャガや清住白山菊、北側花壇で一重のクチナシ、三葉、なんかが元気です。
半日陰でもどうにか育つ野菜!! これ無いかなぁ😭
三つ葉。。。野菜かどうかは微妙ですが。日陰の方が、葉が柔らかくおいしい。
東〜南側に隣家があるので西日しかあたらない所をどうにかしたいと思って、まずは土壌改良をやろう❗と思ってたところでした🌼何を植えようか迷ってたので、とても参考になります。ありがとうございます😍
ツワブキ庭に咲いてて、どんどん増えます!マンリョウとクリスマスローズは今年ゲットしました!
今年の夏、日当たり良すぎて溶けてしまった株、来年は鉢植えにして、半日陰でリベンジしてみようと思っています。
溶ける!? 枯れるじゃなくて…?
清澄白山菊オススメします
我が家の日陰には、朝日だけが当たるところにクリスマスローズ、真北だけど朝日が木漏れ日程度に当たるところにアオキと椿、全く当たらないところにシランがあります。どの子も20年以上経つけど、とっても元気で花もよく咲きます。 アオキは剪定が大変です(笑)
20数年前、農家で松葉と葉の腐葉土堆肥を作っていたところにどでかいぶっといカブトムシの幼虫がいっぱいいてびっくりしたのを思い出しました。半端なくぶっとくて白くて💦思い出しただけで鳥肌たつぅーー💦今はすっかり見なくなりました。カブトムシも夏が暑すぎるんでしょうか…
古築マンション購入したのですが、北西の庭で広いので、どのようにデザインしていいからわからず、、イチョウと、あおきと、椿などの樹木は既にあります。素敵なガーデンにしたいのですが、、全くわからない。今回花ではなくリーフって目から鱗でした、これからいろいろ調べてみたいですありがとうございます
腐葉土買いに行きます🏃♀️
ツルニチニチソウとホタルブクロは抜いても抜いても出てきます。うんざり。日陰エリアの雑草対策に悩んでます。防草シートを使おうかとも思ったのですが、日陰エリアで防草シートはカビが発生したりシロアリなどの害虫が出たりするのではと心配しています。値上げの世の中で庭にお金をかけられなくなって、日陰エリアは本当に悩ましいです。
日陰庭で家庭菜園をしています。日陰でも育つ野菜も特集して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。たしか…クワガタは朽ち木に卵を産みつけて、木を食べる、だった気がするので、ツチから現れたのはカブトムシの幼虫かと思います😅
三つ葉、青ネギ、ニラは何とか育ちましたよ。
@@川浪正宏 返信ありがとうございます。植えてみますね~🙋
日陰のほうがいいな思う植物・エリカ・カルーナ・シャクナゲなどツツジの仲間とヒューケラは日陰に強くちゃんと大きくなります
前のBGMがよかったです。
タイムリー!ちょうど北側花壇の改良をどうしからいいか悩んでいました。植物がある状態で土壌改良をするにはどうしたらいいのか教えて欲しいです。レイズドアップされた北側花壇に、たぶんイヌツゲだと思うのですが植えてあり、株下にはヤブガラシがあちらこちらに地下茎をはりめぐらし、どうしたらいいものか悩んでいます。ヤブガラシを今日はとれる分を撤去しましたが、動画で紹介して下さった日陰に強い植物を植えていつかきれいに出来たらいいなと思っています。
ヒューケラ、小さいまま植えても結構早めに大きくなるので小さいヤツでもいいかとおもいます
早朝こそ日が当たらないものの、そこそこ時間が経つと日光があたる半日陰のベランダで果樹数種類を育てています。確かに温暖化の影響で高温の日が長くなると、かえって半日陰の方がいいのかもしれないと思うとちょっとホッとしました。
北側の観葉植物管理の仕方も教えて欲しいです。我家も北側玄関でそれ以外は、隣家・樹木で囲まれています。ただ…昔ながら和風平屋の借家で軒下も元縁側があった為長い。そして北側に松まであるからメッチャ日光が入ってこない。バラを地植えで育ててたんですが…冬越しの最中に旦那が枯れたと勘違いしたらしく…根元か引き抜き捨てられたのが大ショックやった〜😭😭
2x4m位の庭に落葉樹があり、毎年毎年庭先が落葉だらけになり、困ってます。落葉を植物に最適な腐葉土にする工程を是非解説して下さい!木が有るのも丁度日陰になりやい場所なので腐葉土として再利用したいです。
羊歯、オクサリス、エゾウコギ、ツワブキ、紫式部、カラジウム、ホスタなど杉の木の下に植えています。
この夏、南と北なら北側のほうが育ちました! ちょうどいい気温だからかなと思っていましたがやっぱりそうかもしれません
カーメン君、日陰庭特集を有り難うございました\(^o^)/ほんとに痒いとこに手が届くと言うか、知りたかった事全てが、網羅されていて、流石、カーメン君ガーデンチャンネルですね👍👍。山野草を選んでみるとか、腐葉土で土壌改良するとか、液肥より活力液とか、ほ〜んとに、めっちゃ勉強になりました。有り難うございました(^_^)/~。もう、これからは、隣の芝生は青い!なんて、ひがんだ事は思わず、北向き庭を楽しみま〜す✨✨✨。ほんとにほんとに有り難うございました〜🤗🤗🤗。
カブトとクワガタ笑った😂😂😂
あおきさんは、日陰でも大丈夫、東と西のベランダでも大丈夫、斑入りで赤い実がなります。今年は夏に葉焼けしました。挿し木でいくらでも増えます。
ヤブコウジ、ギボウシ、オモト、南天
北向から来ました!
日陰で雨も当たらない所、東向き玄関の前に大きめのガレージがあり家の庇とガレージの屋根が被さり土壌に雨が当たりません。柊の木が1本あるだけです。1.5ml✕3mの広さにどんな植物を植えられますか⁉️
まさに北道路北玄関の我が家… 園芸を始めてからこの立地を恨んだりもしましたが、いろいろ挑戦中です。この夏は適度な遮光が良かったのか、ハンギングのペチュニアも5月から11月末の今まで咲き続けています。逆に去年は綺麗だったのに今年はさっぱりだったのがバーベナ😢土壌改良して地植え…の根性がなく、コンテナ+ハンギングで日照/天候に応じて移動出来るようにしています😊
はじめまして♪待ってました日陰いろいろよぉ〜特集😮ありがとうございますシリーズ化お願いします😊野菜は意外にも半日陰が向いているものも…住人は気にかけず置き去りの北通路、お金とメンテナンスが極力かからず映える植栽アドバイス期待してますホスタについて知恵袋授けて頂けたら幸いです(^^)過去の庭訪問の個人邸で素晴らしいアイデアのピックアップ動画も編集して頂けると嬉しいです☆欲張りで失礼いたしました😅
ツワブキの斑入りじゃ無い奴がウチの車庫裏に畳2畳分位モリモリ咲いて黄色の花を付けてます🌼❤️
ホスタ何種類も入れています
家の周りにある花壇をイングリッシュガーデン風にする方法を教えて欲しいです!
庭のエリアによって春夏は日向〜半日陰、秋冬は半日陰〜日陰になります。冬季にどれだけの日照量が必要なのか気になります。
いつも楽しく拝見してます!私の堆肥の中にも幼虫が沢山いて、てっきり、カミキリムシの幼虫かと、、、😢あれも、カブトムシやクワガタだったのかしら。。。😮どうやって見分けたらいいのかな。今度見かけたら、そっと戻してあげます😊
夏は日が1日中当たるけど、冬は全く当たらない場所はどうしたら良いのか悩んでます。いつか紹介して頂けると嬉しいです!
よく耳にする「明るい日陰」は、レフ板効果を利用して作れるんですね✨想像してはいたものの、キチンと理解できてスッキリしました(*^^*)
ホントにキターー‼️って感じの回でした!日陰植物の動画ってここまで詳しくないものが多いと思うので、土壌改良が大切なんだと改めて感じました。ウチの北側玄関の植栽はヘデラとプミラぐらい。半日陰のホスタはモリモリなんですけどこちらで育てたホスタは消えてしまったので、土が悪かったんですねぇ、、。腐葉土買って来ます!わら後、玄関側は直射日光は入らず遮蔽物もない場所なのですが、ツゲの木を丸くトピアリーみたいにしてみたいのですが、大丈夫でしょうか?
都内だと家に囲まれるため南の庭も塀やお隣の家で影になってしまいます。今回の特集はとても良い情報だと思います。土壌改良大事ですね、ビバーナムは当初植えてましたが枯れてしまいました。おそらく土が悪かったのかなと思います、水捌けが悪かったのかな。
ありがとうございました!タイトルを見て、キター!と思いました(北だけにw)😂冗談はさておき、特集してくれて本当に嬉しいです。知ってたことも答え合わせできたし、知らなかった事も沢山あり勉強になりました。この秋に、半日陰OKの宿根草を沢山お庭に仕込みました。来年の夏に咲くのが楽しみです。あと、バラやクレマチスも結構いけるみたいなので、北庭だからと諦めずに楽しもうと思っています❣️あと、球根も今年の春、大丈夫でした👌
上手いw
ゴミや、幼虫でてきた時とっても面白いやりとりでニコニコ笑えました🎵面白かったです✨
日陰エリアの植物、探して植えうまく育ってる子と星になった子様々でした。気に入っていたヒューケラは消えましたが、枯れたと思ったヒューケラが復活しました。😊北側は育たないと先入観ありましたが、意外と頑張ってくれた子多かったです。
ウォーキングしながら聴いてます。時々動画で。
カーメン君は声がいいし話が上手いからあっと言う間に3、40分。そして為になるお話。いつもありがとうございます。
今度ユーカリやってください。いろいろな種類や 鉢で大きくさせないやり方など。
鉢が根っこでいっぱいです😅
よろしくお願いします😊
昨日まさに、全く日の当たらない庭に新しく白いフェンスを設置したところです!リビングから見ると樹木がとても明るく見えて、工夫次第で光を感じられるんだなぁと思いました。
北側道路に面した家なのですが、カーメン君のおかげで、日陰もデメリットばかりじゃないと思えるようになりました😊
紹介して下さった植物を参考に、シェードガーデンを楽しんでいきますね♫
いつもありがとうございます!
やってること、植えてる植物が当たっていて良かったです。
我が家は建物に4方囲まれてるので1番の日陰です。
私は雪割草を育てています。
それでも夏は光が当たり過ぎなようで、葉が無くなってしまいました。
90%遮光だそうで、来年は板で光を防いでみようと思ってます。
北玄関に白壁 暖地住みです
北エリアは夏は激アツ 秋から日陰になります
地植えはブラックベリー ラムズイヤー ポリゴナム白 タイム ベンケイソウ クリスマスローズ 金魚草ブロンズドラゴン セリフラミンゴなど
ホスタ、ヒューケラは夏に葉焼けするので鉢管理
5年目のスキミアも鉢管理で秋から北エリアに移動してきます
地植えと鉢管理を上手くこなして北エリアを楽しんでいます!あとはリキダスが大好き♪
あと冬は2階のベランダで鉢管理のパンビオ クリロー シクラメン その他たくさんの鉢植えを移動してきて日向ライフを楽しんでいまーす
土づくり回大好きです、半日陰のベランダなので土づくりちゃんと頑張ります。
掘ると色々宝物?が出てきますね😂
ぜひ育ててください笑
いつも良い動画ありがとうございます。
日陰で育つ土壌についてはすごく納得しました。
我が家のまわりも日当たりは、すごく違いがあるので、とっても参考になります。
草花に参考になり、野菜も朝日が当たらず、西日が当たる大根の育ち方が何となくわかりました
この動画を参考にして自分なりに園芸頑張り楽しんでいきたいと思います。
「うまく大きくなるだけが良いわけではない」ので、自分なりに満足できる園芸に楽しみながら無理なく行います。
ありがとうございました。
私の住む北米は日本より涼しいので、いつも日本だと色々な花が冬越えできていいなと羨ましく思っていたのですが、昨今は日本では夏越えが難しくなってきてるとの事。その土地にあった植物を育てるのが良いのかな、と思い始め、今年はネイティブプランツの種を沢山購入しました。毎回為になるコンテンツありがとうございます!
いつも楽しくて、大切な情報を有難うございます♪
今年の北側は、最高でした!
少し成長は緩やかですが、とても良い綺麗な状態で開花し
ていました。
茎や葉も鮮やかに、花びらの形も色もずっと綺麗でした。
夏が大好きなお花達も今年は、色むらや虫などで状態が汚らしくなっても
北側に置き始めたら、復活してました。
これからは、北側で楽しめるお花達がもっともっと増やせそうで
楽しみです♪
たくさん植えられる🌱まさにそうですね!ゆっくり育つからこそのメリット😊トライ&エラーでどんどん植えてこー🌱
判っていながら大きいことは良いことだ、になりがちです。ジローさんのお庭を見て、足るを知る美学を勉強中です。
白い壁、道路に面した北玄関。まさにウチです。明るい日陰だったとは!嬉しい☺️たしかに、花は少ないが枯れはしない。ヒューケラは南の裏庭で繁殖させて株分けしたものを北に定植してます。
日陰エリアに腐葉土!(土壌改良)。言われて目から鱗でした。ありがとうございました。我が家のは、土硬めで湿気た感じですので。半日陰でも大丈夫な子を明るめの日陰~半日陰エリアに植えてるのですが、徒長して倒れて困っていました。早速、腐葉土入れます!大変勉強になりました。
お話し聞いていると、山野草が好きな方にとっては日陰庭ベスト👍なんですね。
家は北側に菊を植えてます。
日本古来の植物は、日陰エリアが向いているのかもしれませんね💖
土壌改良中に出てきたのはハナムグリの幼虫ですね。
コガネムシとは違います、植物の根はたべずきに腐葉土など有機物を食べてます。
益虫ですねー😊
いつもありがとうございます!
園芸初心者なので大変参考になります!
日陰でルバーブを育てています。すごく大きくはないですが、毎年収穫してジャムなど作っています!
半日陰の我が庭では地植えのキャットテールとアンゲロニアがまだまだ元気に彩ってくれています😊
北側玄関なので、来春用の予習になりました!ありがとうございます!
白壁の家でよかった〜
うちの北側難しいです。夏は、ガンガン日があたり、隣の家の室外機の風があたる。冬は1日中日陰になっちゃいます。そんな中、生育旺盛なウインターコスモスは、日陰でちょうどいいくらいに育ってるのかもしれません。ほぼ放置で夏の日差しにも負けませんでした😂
土壌改良やってみます🎉
分かりやすくて、いいですね。
日陰特集、ありがとうございます!日陰も様々で目からウロコ…大変参考になりました。
日向のようなモリモリを目指すのではなく、お上品な仕上がりを目指してお世話をしたいと思います。
少し前の西側特集も復習して、この冬は綺麗な玄関周りを目指します!
北側玄関横の犬走りのスペース、クリスマスローズとヒューケラですら微妙なエリアで椿(花つきは弱い)と紫陽花、高野山で買った高野槙は元気にそだっています。こんな日陰で育ってくれる植物に感謝です。
アオキ、カクレミノ、つわぶき、やつで、ニチニチ草…うちの庭かと思いました😂植木が好きです。母もそう言えば庭はグリーン一色でした。軒下ですが、現在くちなし、そよご、這性のさるすべりも順調に育ってくれています。
ありがとうございます!
日陰の庭、どうしたらいいかなと考えていたところです。すごく勉強になります🎉あじさい、大好きなので
さっそく植栽リストに❤
山野草も大好き、とても嬉しいコーナーが出来そうです。本当にありがとうございます🙏
我が家の日陰スペースはホスタを入れてます。
他はラミウム、グレコマ、シダ、フウチソウなんかも良いと思います。
使えるなと思ったのはイワシャジンです。花の減る時期に重宝しています。
ヒューケラより野趣があるイワヤツデはヒューケラより強健で根茎その辺に投げていても根を張る程なのでこちらもオススメです。
我が家は東側玄関何ですが冬場は日の光が少ないです😢
キボウシとクリスマスを地植えしてますがよく成長してくれてます😊北側は隣の家で日陰になっててプランターのキャットテールが枯れてしまったと思いきやプランターから出て地に降りて元気に育ち始めてもう何年経つのやら😂
植物って凄い😊
朝しか日が当たらないけど、元気な植物たくさんいます!家白いです!わーい🙌✨
我が家の日陰はあじさい祭りです😂
言うても やっぱり可愛いお花を育てたい😢
極小輪のビオラ(一重咲)は北側でも沢山咲いてくれました😊
我が家の西と北は建物の裏でお隣との壁です。
ミョウガを植えています🎵沢山収穫があって食べきれない時は刻んで冷凍してお吸い物にしたり、梅酢漬けにしたり…
この時期は葉っぱが倒れているけれど、そのまま保温素材にしています。手間がかからない☝️
北側で結構暗めの場所ですが、エリゲロン育ってます。花付きは日向より少ないですが、花も長いし明るくて良いと思います😊おたふく南天も育ってますが葉がこの季節でも あまり赤くなく緑です。😅
日陰特集、ありがとうございます!我が家は午前中だけ日が当たる東側の半日陰。すごく悩んで日陰でも育つ植物を探し回った経験があり、大体知っている植物で答え合わせも出来ました。ですがヤツデは知らなかったので、斑入りはオシャレな感じで、今度植えてみようと思います😊
そして初めのころ、腐葉土入れまくってかなり土壌改良したのは正解だったのだな、とすごくうれしかったです。でもうちはコガネムシの幼虫だらけになってしまったので、最近は控えるようにしてます(笑)。
スミレが日陰で育つというのあまり知らずに植えてましたが、北側の駐車場で元気に育っているのに納得。もっと増やそうと思いました(笑)。
北側玄関も意外と明るいと聞いて、すごく勇気が出ました。初めのころは諦めていたのですが。玄関の大きな木をかなり刈り込んだところ、日が当たるようになり、色々植えられるようになったのも納得。夕方西日も当たるので、意外といける!?とちょうど思っていた矢先です。「北玄関は意外と明るい」と聞いてさらに嬉しくなりました✨
今まで北玄関の西日も当たるエリアにプランターで植えることが多かったハーブ類も、少しずつ地植えに挑戦していきたいです。様子見ながら、いろんな植物の地植えを試していこうと思います☺
知らない植物いっぱい!!これ見ちゃうと日陰欲しい!って思ってしまいました🤣
大変参考になりました。我が家の北側の庭には、まさに説明にあったとおりの植物が植えてありよく育っています。後、ツツジもよいです。また腐葉土は、土にまぜこむのでなくカバーとして撒いておくとよいと思います。
🔩ボルト 探しに 何度も 見直したけど 😂分からなかったよ😅
私の 所はほとんど 明るい日陰です が バラ など いろんな お花を育てています だから 大丈夫です 💐
いつも参考にさせていただいています。
都内住宅街の明るい日陰庭なのでこういう動画嬉しいです。
庭の土壌改良をしたいのですが、先住の庭木が根を張っていてどのように土壌改良剤を漉き込んだらいいのか悩みます。
もともと生えている植物を生かしながら庭を改造する動画などもあれば見たいです!
木が植わっている花壇に高さをだすために土を増やす盛り方とか興味があります。
フフフ日陰の時代が追いついてきたな😏
日陰の玄関、アオキ30年以上育ってます。赤い実も魅力的ですよ〜
そして柱サボテンも。日当たりいい場所だと焦げるのでサボテン好きな方にはちょっと明るめの日陰にサボテンがオススメです。
ビバーナムティヌス、西日ガンガンのベランダで2年目、たくさん花芽つけています。
四方構造物に囲まれた中庭みたいな狭小庭で、お天道様がてっぺんに居る頃しか日が当たらなくいつも気にしてましたが、まだまだやれる事があると希望を持てました❣️
運良く周りの建物は白です😊
園芸楽しむぞ✊🏻✨
以前の西側の回も参考になりましたが、今回も大変参考になりました!
腐葉土いれてみます☺️
日陰になり山野草増やす予定ですが、ビバーナム、日陰でもOKなんですね❣️参考になりました😊シュウカイドウ、ギボウシ、シュンラン、エビネなんかもいいですょね🌸ありがとうございました❣️
夏場以外はなかなか日が当たらず、今度はどんな植物を選ぼうかと悩んでましたので、ほんとに助かりました😊
合わないのを承知で憧れのラナンキュラスラックスを買うのではなく、我が家に合ったヒューケラ等で楽しみたいと思います☺️
購入前にもう一度この動画を参考にさせていただきます✨😌✨
光合成を助けるというALA配合肥料を試しに使って塀の西側でサツマイモを育てました。
普通に収穫できたのでギリギリかな?と思う場所に使ってみようと思っています。
今年の猛暑で、南~西エリアはヤバかった。
イチゴを北~東~南側に置いたら花咲いたんですよね。
むしろ、これからの時代は、日陰が欲しい時代になるかもしれない。
サカキは重宝します!斑入りもあるんですね!
周りを家に囲まれた、ほぼ日陰になるアリア(特に冬はお昼くらいしか日当たりがない)ですが、山野草類がいいかなと思い、さらに乾燥に強い植物をグラベルガーデンとして植えて1ヶ月経過しましたが、今の所調子いいです。
デージー・アルムの空、コーカサスキリンソウ、ベロニカオックスフォード何かを置いてます😊
うちの庭は軒と軒の間で、前半後半で半分ずつしか日が当たらない上に田んぼの埋め立て地であまり水捌けも良くないので、定着してくるまで結構何種類も枯らしました😂
我が家は北西玄関。夏は午後から激暑です。春秋冬は一気に日の光が少なく、影が多くなります。ただ家の外壁は白なので明るい日陰になるのかなぁと思ってます。
ちょっとした植栽スペースに植えてガーデニングを楽しんでます。
シンンボルツリーにジュンベリーを、低木でシルバープリペット、テマリシモツケリトルジョーカー、マホニアコンフューサ植えて、下草にクリスマスローズ、スノードラゴン、ブルンネラ、ヒューケラ、タイム、アジュガなど植えてます。
テマリシモツケを今秋植たばかりなので、春に新芽を展開してくれるかドキドキしてます。
それ以外は今のところ順調に育ってるかな。。。と
あと鉢で育ててるハーデンベルギアはツルがぐるぐるで、よく育ってます^^
日陰で花も楽しめる好きなのはビオラソロリア、エビネ蘭やシュスランの仲間など葉の拾い蘭類が銚子がいいです。
木漏れ日なら、春蘭やトンボソウなど葉の細めの蘭も銚子がいいです。
ほかに、万年青やカンアオイなどもうちでは環境に合ってってます。
隣の家の反射あるけど直射日光がこないから日陰だと思って植物諦めてました。鉢植えを置きたいと思っていたので挑戦してみます
西日がガンガンの回もぜひご検討ください。
最近やってますよ。
@@user-gorogoro1982え、タイトルどれになりますか?探してみましたが、分からなくて💦
タイトルは、
『【知らなかった】実は西植物を育てるには◯◯なんです』
でしたよ😀
ありがとうございます
@@gino376ネツトワークがわかりませんスマホ苦手です😅
ウチの日陰エリアは野鳥が落として💩行ったらしい万両が何本も生えて来ます。よく育って沢山実をつけるのですが、実が赤くなるとこれまた野鳥が全部食べていきます😂
お庭に野鳥を呼びたい場合はいいのですが、赤い実を目当てに植えるなら、そのへんの対策もちょっと考えておくといいかもです。
ウチは、東と、南は、家🏡がたっているので困ってます😮
イチゴの苗を幾つか夏越しさせたのですが、暗い北側で10月まで過ごした子だけが今めちゃくちゃ実をつけており、驚きました。光量足りてたの?と。カーメン君のおっしゃる通り、光量より避暑の方が大事な時代になる予感がします。
日陰、半日蔭にはシダ類。特に自生種は強いです。
我が家にはイノモトソウ、クリハラン、ホウライシダ、トキワシノブ、
ほかヤブツバキ、ヤブラン、ジャノヒゲ。暑さ寒さに負けない和の庭です。
クリスマスシーズンにたくさん売られているヒイラギなんかも日影で大丈夫な植物ですよね!
あとは直射日光に弱いポトスやオリヅルラン、ペペロミアなんかの観葉植物なんかも、春秋でしたら鉢で玄関先に置いておけますよ
北でも真夏はかなり日差しが届いてしまいホスタが葉焼けしたことあります。よーく観察しないとですねー!腐葉土撒きます。とても重要な回でした!!
いつも楽しく拝見しています!北側のお庭は、我が家の場合、樹木の陰の部分についてはとてもローメンテナンスで楽ちんです。でも、夏場になると、樹木の陰にならないエリアは、西日が回り込んできてまともにあたり、本当に過酷になってしまいます。良い陽は当たらず、厳しい西日ばかりが差し込んで、ヒューケラ、ティアレラは、ぎりぎりの状態です😢
とても参考になりました。北側、土づくりします。
南の庭は、夏は超日向、晩秋から冬にかけて日陰になります。この夏沢山枯れました。植栽に悩んでいます。
北側、日照1時間程の紺色の壁側花壇ですがクリスマスローズとホスタ、つるバラのフランソワ・ジュランビルは毎年ちゃんと咲いてくれます。
爆咲にはなりませんが、程良く上品に咲くので気にいっています。
バラは一季咲、つるバラだと日陰でも大丈夫な品種があります。
日陰のお庭の方でも、諦めずにチャレンジしてみて欲しいです。
ハナムグリの幼虫かなぁ?日陰はシャガや清住白山菊、北側花壇で一重のクチナシ、三葉、なんかが元気です。
半日陰でもどうにか育つ野菜!! これ無いかなぁ😭
三つ葉。。。野菜かどうかは微妙ですが。日陰の方が、葉が柔らかくおいしい。
東〜南側に隣家があるので西日しかあたらない所をどうにかしたいと思って、まずは土壌改良をやろう❗と思ってたところでした🌼何を植えようか迷ってたので、とても参考になります。ありがとうございます😍
ツワブキ庭に咲いてて、どんどん増えます!マンリョウとクリスマスローズは今年ゲットしました!
今年の夏、日当たり良すぎて溶けてしまった株、来年は鉢植えにして、半日陰でリベンジしてみようと思っています。
溶ける!? 枯れるじゃなくて…?
清澄白山菊オススメします
我が家の日陰には、朝日だけが当たるところにクリスマスローズ、真北だけど朝日が木漏れ日程度に当たるところにアオキと椿、全く当たらないところにシランがあります。
どの子も20年以上経つけど、とっても元気で花もよく咲きます。 アオキは剪定が大変です(笑)
20数年前、農家で松葉と葉の腐葉土堆肥を作っていたところにどでかいぶっといカブトムシの幼虫がいっぱいいてびっくりしたのを思い出しました。半端なくぶっとくて白くて💦思い出しただけで鳥肌たつぅーー💦今はすっかり見なくなりました。カブトムシも夏が暑すぎるんでしょうか…
古築マンション購入したのですが、北西の庭で広いので、どのようにデザインしていいからわからず、、
イチョウと、あおきと、椿などの樹木は既にあります。素敵なガーデンにしたいのですが、、全くわからない。今回花ではなくリーフって目から鱗でした、
これからいろいろ調べてみたいです
ありがとうございます
腐葉土買いに行きます🏃♀️
ツルニチニチソウとホタルブクロは抜いても抜いても出てきます。うんざり。日陰エリアの雑草対策に悩んでます。防草シートを使おうかとも思ったのですが、日陰エリアで防草シートはカビが発生したりシロアリなどの害虫が出たりするのではと心配しています。値上げの世の中で庭にお金をかけられなくなって、日陰エリアは本当に悩ましいです。
日陰庭で家庭菜園をしています。日陰でも育つ野菜も特集して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。たしか…クワガタは朽ち木に卵を産みつけて、木を食べる、だった気がするので、ツチから現れたのはカブトムシの幼虫かと思います😅
三つ葉、青ネギ、ニラは何とか育ちましたよ。
@@川浪正宏 返信ありがとうございます。植えてみますね~🙋
日陰のほうがいいな思う植物
・エリカ
・カルーナ
・シャクナゲ
などツツジの仲間
とヒューケラは日陰に強くちゃんと大きくなります
前のBGMがよかったです。
タイムリー!
ちょうど北側花壇の改良をどうしからいいか悩んでいました。
植物がある状態で土壌改良をするにはどうしたらいいのか教えて欲しいです。
レイズドアップされた北側花壇に、たぶんイヌツゲだと思うのですが植えてあり、株下にはヤブガラシがあちらこちらに地下茎をはりめぐらし、どうしたらいいものか悩んでいます。ヤブガラシを今日はとれる分を撤去しましたが、動画で紹介して下さった日陰に強い植物を植えていつかきれいに出来たらいいなと思っています。
ヒューケラ、小さいまま植えても結構早めに大きくなるので小さいヤツでもいいかとおもいます
早朝こそ日が当たらないものの、そこそこ時間が経つと日光があたる半日陰のベランダで果樹数種類を育てています。
確かに温暖化の影響で高温の日が長くなると、かえって半日陰の方がいいのかもしれないと思うとちょっとホッとしました。
北側の観葉植物管理の仕方も教えて欲しいです。
我家も北側玄関でそれ以外は、隣家・樹木で囲まれています。ただ…昔ながら和風平屋の借家で軒下も元縁側があった為長い。そして北側に松まであるからメッチャ日光が入ってこない。バラを地植えで育ててたんですが…冬越しの最中に旦那が枯れたと勘違いしたらしく…根元か引き抜き捨てられたのが大ショックやった〜😭😭
2x4m位の庭に落葉樹があり、毎年毎年庭先が落葉だらけになり、困ってます。落葉を植物に最適な腐葉土にする工程を是非解説して下さい!木が有るのも丁度日陰になりやい場所なので腐葉土として再利用したいです。
羊歯、オクサリス、エゾウコギ、ツワブキ、紫式部、カラジウム、ホスタなど杉の木の下に植えています。
この夏、南と北なら北側のほうが育ちました!
ちょうどいい気温だからかなと思っていましたがやっぱりそうかもしれません
カーメン君、日陰庭特集を有り難うございました\(^o^)/ほんとに痒いとこに手が届くと言うか、知りたかった事全てが、網羅されていて、流石、カーメン君ガーデンチャンネルですね👍👍。山野草を選んでみるとか、腐葉土で土壌改良するとか、液肥より活力液とか、ほ〜んとに、めっちゃ勉強になりました。有り難うございました(^_^)/~。もう、これからは、隣の芝生は青い!なんて、ひがんだ事は思わず、北向き庭を楽しみま〜す✨✨✨。ほんとにほんとに有り難うございました〜🤗🤗🤗。
カブトとクワガタ笑った😂😂😂
あおきさんは、日陰でも大丈夫、東と西のベランダでも大丈夫、斑入りで赤い実がなります。今年は夏に葉焼けしました。挿し木でいくらでも増えます。
ヤブコウジ、ギボウシ、オモト、南天
北向から来ました!
日陰で雨も当たらない所、東向き玄関の前に大きめのガレージがあり家の庇とガレージの屋根が被さり土壌に雨が当たりません。柊の木が1本あるだけです。1.5ml✕3mの広さにどんな植物を植えられますか⁉️
まさに北道路北玄関の我が家… 園芸を始めてからこの立地を恨んだりもしましたが、いろいろ挑戦中です。
この夏は適度な遮光が良かったのか、ハンギングのペチュニアも5月から11月末の今まで咲き続けています。逆に去年は綺麗だったのに今年はさっぱりだったのがバーベナ😢
土壌改良して地植え…の根性がなく、コンテナ+ハンギングで日照/天候に応じて移動出来るようにしています😊
はじめまして♪
待ってました日陰いろいろよぉ〜特集😮ありがとうございます
シリーズ化お願いします😊
野菜は意外にも半日陰が向いているものも…
住人は気にかけず置き去りの北通路、お金とメンテナンスが極力かからず映える植栽アドバイス期待してます
ホスタについて知恵袋授けて頂けたら幸いです(^^)
過去の庭訪問の個人邸で素晴らしいアイデアのピックアップ動画も編集して頂けると嬉しいです☆欲張りで失礼いたしました😅
ツワブキの斑入りじゃ無い奴がウチの車庫裏に畳2畳分位モリモリ咲いて黄色の花を付けてます🌼❤️
ホスタ何種類も入れています
家の周りにある花壇をイングリッシュガーデン風にする方法を教えて欲しいです!
庭のエリアによって春夏は日向〜半日陰、秋冬は半日陰〜日陰になります。
冬季にどれだけの日照量が必要なのか気になります。
いつも楽しく拝見してます!私の堆肥の中にも幼虫が沢山いて、
てっきり、カミキリムシの幼虫かと、、、😢
あれも、カブトムシやクワガタだったのかしら。。。😮
どうやって見分けたらいいのかな。今度見かけたら、そっと戻してあげます😊
夏は日が1日中当たるけど、冬は全く当たらない場所はどうしたら良いのか悩んでます。いつか紹介して頂けると嬉しいです!
よく耳にする「明るい日陰」は、レフ板効果を利用して作れるんですね✨想像してはいたものの、キチンと理解できてスッキリしました(*^^*)
ホントにキターー‼️って感じの回でした!
日陰植物の動画ってここまで詳しくないものが多いと思うので、土壌改良が大切なんだと改めて感じました。
ウチの北側玄関の植栽はヘデラとプミラぐらい。半日陰のホスタはモリモリなんですけどこちらで育てたホスタは消えてしまったので、土が悪かったんですねぇ、、。腐葉土買って来ます!わら
後、玄関側は直射日光は入らず遮蔽物もない場所なのですが、ツゲの木を丸くトピアリーみたいにしてみたいのですが、大丈夫でしょうか?